今日は無印良品のグリーンカレーと、フライパンで作るナンについて書いていこうと思います。
主人が辛い食べ物が好きで、無印良品でよく購入するのが、こちらのグリーンカレーです。
辛さの目安の唐辛子のイラストが、真っ赤です。
実際とても辛くて、一度に沢山食べてしまうと悶絶します。
私はどちらかというと辛い食べ物は苦手なのですが、無印良品で販売されている、「フライパンで作るナン」と一緒なら、グリーンカレーを美味しくいただくことができます。
ナンの作り方はパッケージの裏面に書かれているので、その通りに調理します。
普通のナンと、チーズナンの作り方が書いてあるので、わたしはいつも両方作ります。準備するものは、
- ナンミックス 一袋
- 水 100ml
- オリーブオイル(油) 小さじ1
シンプルな材料で、一袋使い切りなのが嬉しい。
材料を全部ボウルに入れて、まとまるまで混ぜて、その後5分捏ねます。
この5分が腕力勝負で、この工程に体力を使うので、体力のない私はいつも息切れ。
捏ね終わったら生地を4つに分けて丸めます。
そして10分生地を休ませます。
パン生地だったら、生地を休ませる段階で発酵が進んで生地が膨らむのですが、このナンミックスは発酵はあまりしないようで、膨らみません。
粉の成分にパネトーネ原種と書かれているので、一応酵母は入っているようです。
生地を10分寝かし終わったらラップを敷いた上に生地を置いて、生地の上にもラップをかけて綿棒でのばしていきます。
わたしは不器用で、ナンっぽく楕円というか、涙型に伸ばしたいのに、なぜか丸い円になってしまいます。
とりあえず、円形の生地が4つできたところで、このうち2つをチーズナンに。
これも袋に書いてある通りに作ります。
ここまで作り終えれば、あとは焼くだけ。
そしてグリーンカレーを温めるだけ。
普通に焼いたナン。普通のナンはもちもち生地。
手でちぎって、グリーンカレーをつけて食べます。
生地の甘さで辛さが緩和されて、辛いグリーンカレーもとても食べやすい。
チーズナン。
こちらはチーズのまろやかさで更にグリーンカレーが食べやすくなります。
焼きたてだとチーズがトロっとしてて食欲をそそります。
+++
無印良品のナンは、簡単&お手軽にできるものではないので、「今日は捏ねるぞー!」って気合が入った日に作ります。
グリーンカレーはライスにかけて食べるより、やっぱりナンで食べるのがおいしい。
本場の人が作るように、石窯みたいなので生地を焼くほど香ばしさはないのですが、石窯でもオーブンでもなく、フライパンだけでもナンが作れるっていうのは嬉しいです。
おうちごはんが大好きな私の、お気に入りの1品です。