(ポリ袋調理で時短茹で鶏、ゴーヤの佃煮、お弁当おかず)
をyoutubeにアップしました。
単なる自分のお料理の記録ですが、どなたかの作り置きのヒント?ひらめき?程度になればいいかなぁと思っています。なーんにもメニューが浮かんでこない時ありますものね…。そんなときの足しになればと。
作った時のレシピを文字におこしましたが、いかんせん料理研究家でも何でもない素人なので変な箇所が多々あるかもです。ご了承くださいませ<(_ _)>
【ポリ袋調理で時短 サラダチキン】
・鶏むね肉 1枚
・クレイジーソルト
1.鶏むね肉にフォークで穴を沢山あけ、ポリ袋に入れる。
2.胸肉にクレイシーソルトを多めにかける→このまま冷凍保存OK
3.胸肉全体が沈むくらいの大き目の鍋に熱湯を沸かし、ザルを沈める
4.胸肉をポリ袋のままザルの中へ沈めて、弱火で10分加熱
5.10分経ったら胸肉を上下ひっくり返し、さらに弱火で10分加熱
6.合計20分経ったら火を止め、お湯が冷めるまで鍋に蓋をして放置。
7.お好みの大きさにスライスする
※鍋にザルを沈めるのは、ポリ袋が鍋肌にあたって溶けるのを防ぐためです。
普通に茹でるよりしっとり柔らかなサラダチキンになります。サンドイッチの具や野菜サラダに入れたりして食べました。そのままマヨネーズつけて食べてもおいしい(*'ω'*)
【ピーマンと人参のナムル】
・人参 半分
・にんにく 1片
★塩 小さじ1/2
★ごま油 小さじ1
★鶏ガラスープの素 小さじ1
★ごま お好み量
★粉唐辛子 少々
1.人参を細切りして耐熱ボウルに入れラップをし、600W 1分30秒加熱
2.ピーマンを細切りし、人参が入った耐熱ボウルに入れラップをし、600W 1分30秒加熱
3.にんにくをみじん切りにする
4.にんにくと★を全て入れ、かき混ぜる
※レンジの加熱目安は、人参が柔らかくなるまでです。シャキシャキ食感がお好みの場合は加熱時間を短くしてください。
ナムルは塩加減が難しいですが、今回はおいしくできました。ナムルは我が家の定番作り置きです。旬のお野菜をナムルにするとおいしいし👛経済的!
【豚バラ肉のオイスターソース炒め】
・豚バラ肉(BBQ用or塊) 200g
・じゃがいも 小~中4個
・ピーマン 3個
★酒 大さじ1
★めんつゆ 大さじ1
★オイスターソース 大さじ1/2
★砂糖 大さじ1/2
・塩こしょう 少々
・あらびき黒胡椒 少々
1.豚バラは細めに切る(チンジャオロースのお肉のイメージ)
2.じゃがいもは拍子木切り、ピーマンは細切りにする
3.じゃがいもを耐熱ボウルに入れラップをし、レンジで600W2分30秒加熱
3.フライパンで油を引かずにバラ肉を炒める
4.お肉が白っぽくなったらピーマンを入れて炒める
5.ピーマンに油が回ったらじゃがいもを加えて炒める
6.全体に火が通ったら★の調味液を入れ、水分がなくなるまで炒める
7.塩こしょう、あらびき黒胡椒で味を整える
※醤油ではなくてめんつゆを使うとコクがUPしておいしくなります。
めんつゆは希釈せず原液のままです。
オイスターソースを入れすぎるとクセが出るので入れすぎ注意です。
めんつゆ+オイスターソースの味付けは母に教えてもらいました。オイスターソース炒めといえばこの配合が好きです。お弁当おかずにもなるから便利!
【お弁当用 ツナトマチーズ ポテサラ】
・ミニトマト 8個
・じゃがいも 中3個
・ツナ缶 1個
★マヨネーズ 大さじ2
★塩 少々
★黒胡椒 少々
1.じゃがいもを小さめの乱切りにして耐熱ボウルへ入れラップをし、レンジ600W
30秒加熱
2.ミニトマトはヘタ部分に十字に切れ込みを入れ、熱湯にさっとくぐらせ冷水に取り、皮を剥く。
3.ミニトマトを小さくカットし、キッチンペーパーで水分を取る
4.ツナの水(油)を切り、缶の中でほぐす
5.じゃがいもをマッシャー等で潰す
6.潰したじゃがいもにミニトマト、ツナ、★を入れよく混ぜる
7.アルミカップに均等に入れ、ピザ用チーズを乗せ、オーブン180℃で10分加熱
8.冷めたら1個ずつラップに包んで冷凍保存袋に入れて冷蔵or冷凍保存
※じゃがいもは足が速いので冷蔵保存の場合は2~3日で食べきる。
※お弁当に入れるときはアルミカップからレンジ対応お弁当カップに移し替えて加熱するコト。アルミカップのままレンジにかけると危険です。
マヨネーズは多めが美味しい!w
【ごはんがススム!ゴーヤの佃煮】

・ゴーヤ 3本
★砂糖 大さじ8
★醤油 大さじ6
★酢 大さじ1
・塩 小さじ1
▲みりん 大さじ1
・鰹節 2袋
・ごま お好み量
1.ゴーヤは縦版分に切って種とワタをスプーンでこそげ取る
2.ゴーヤを細目(1~2mm)にスライスする
3.ゴーヤに塩を振って揉み、10分~15分放置する
4.ゴーヤからある程度水分が出たら水で洗って絞り、鍋に入れる
5.★の調味液をゴーヤに回しかけ、強めの中火でゴーヤを煮る
6.ゴーヤが茶色くなってきたらみりんを入れる
7.水分が完全になくなって鍋底がベトベトして焦げそうになったら火を止める
8.鰹節をごまを入れ、混ぜる
※とにかく煮る。ゴーヤが茶色くなるまで煮る。「炒めてる!」という感覚になるまで煮る。多少鍋底が焦げても気にしない。ごまは多めが美味しいと思います。
ゴーヤ1本で作る場合の★と▲は、砂糖大さじ3で、それ以外は1/3量にしてください。
ゴーヤの苦みがありつつも甘くておいしい佃煮。
ゴーヤが苦手でなければごはんと一緒に食べるとおいしい!しっとりふりかけ感覚!
佃煮で日持ちがするのでお弁当のごはんに添えても~♪